HISTORY

社史

沿革

1861 - 1910
1861
文久元年
8月12日
初代 大用 嘉助 東京府南多摩郡加住村に出生。
1878
明治11年
日本橋いわしや松本儀兵衛商店へ入店。
1888
明治21年
東京市神田区紺屋町18番地に、いわしや大用商店を創業。全国的な規模で新式の医科器械を提供することを店是とする。
1910
明治43年
九州帝国大学創立を機会に福岡市博多川端町に支店を開設。
初代 大用 嘉助の実兄・大用 亀太郎が運営し、従業員4~5名を雇い発展。
1916 - 1923
1916
大正5年
大用 亀太郎病死。
その後、堀江 恵助が赴任した。
1921
大正10年
石川県金沢市近江市場に支店を開設。
河原田 和太郎、キク赴任。
北陸3県中心に営業活動続けるも、昭和2年閉鎖 。
1923
大正12年
関東大震災により店舗、住居全焼
駒込に営業所を移転する
1928 - 1988
1928
昭和3年
大震災後の区画整理により現在地に新社屋が完成し、商号を大用嘉助商店と改める。
1930
昭和5年
自動三輪車7台導入。営業活動拡大にともない商号を東京ダイヨー器械店と改める。
1933
昭和8年
福岡支店閉鎖。
当時、長崎に林田、熊本に八尾、大分に平山、小倉に原口、在籍していたらしい。
~福岡支店について~
明治43年、 九州帝国大学が創立されるのを機会に、福岡市へ支店を開設することになった。
大用 亀太郎(初代社長の実兄大用金次郎の息子)は、叔父の店で働いていたが、支店運営の責任者として、赴任させるべく養女トヨと婚姻、所在地福岡市博多川端町へ行った。
営業は、順調に推移、従業員4~5名を雇い発展していたが、大正5年頃亀太郎は病気のため任地で死亡した。
夫婦の間に娘一人あったが、支店の業務を一時休止して妻子は東京へ引き上げた。その後、本社から後任として、堀江 恵助が妻モンと共に赴任していった。
亀太郎の妻トヨは、他家へ再縁、娘ウメコは大用嘉助の養女となる。
店長病死により閉店したため、従業員はそれぞれの出身地へ戻り独立し営業を始めたものと推測できる。
その理由としては、昭和の初め頃まで、それらの人々と思われる各地の店へ注文品を発送していたことがある。
1939
昭和14年
大用器械店を法人組織に改め、商号を株式会社東京ダイヨー器械店とし、代表取締役に二代目 大用 嘉助就任する。
販売地域は、内地各地、北海道、樺太、台湾、朝鮮及び満州の一部に拡大。外交員も40名以上となる。
1945
昭和20年
東京大空襲により社屋全焼する。
1946
昭和21年
現在地に復帰。
1946
昭和21年
神奈川県厚木市に厚木営業所開設。
1948
昭和23年
鹿児島県都城に南九州営業所開設。
広島市に広島営業所開設。
1950
昭和25年
新潟県長岡市に営業所開設。
1954
昭和29年
鉄筋コンクリート3階建ての新社屋竣工する。
1956
昭和31年
福岡県戸畑市に北九州営業所開設。
1957
昭和32年
福岡県久留米市に久留米営業所開設。
長野県上田市に上田営業所開設。
1963
昭和38年
福岡県飯塚市に飯塚営業所開設。
1966
昭和41年
栃木県宇都宮市に宇都宮営業所開設。
1975
昭和50年
神奈川県厚木市に医科器械“あそお”開設。
1979
昭和54年
二代目 大用 嘉助、代表取締役を退任し会長に就任。
代表取締役に三代目 大用 杢弥就任。
1982
昭和57年
商号を東京ダイヨー株式会社に変更。
1988
昭和63年
6月17日帝国ホテルにて100周年記念式典挙行。
1989 - 2021
1989
平成元年
代表取締役 大用 杢弥退任し会長に就任。
代表取締役に四代目 長島 榮吉就任。
1995
平成7年
代表取締役 長島 榮吉 東京都知事表彰受賞。
1999
平成11年
ブランド商品、ダイカ針付縫合糸を開発し販売する。
2002
平成14年
代表取締役に五代目 大用 浩之就任。
2005
平成17年
千代田区岩本町に移転
2021
令和3年
墨田区太平に移転。現在に至る。

主要人物来歴

初代 大用 嘉助

出生地 東京府南多摩郡加住村ヤノ
生年月日 文久元年(1861年) 8月12日
父母、兄妹、姉妹など不詳 (実兄金次郎あり)
明治11年頃(1878年)日本橋の鰯屋、 松本儀兵衛商店へ入り修行する。
明治21年(月日不詳)神田紺屋町18番地にて独立営業を開始。
昭和12年6月29日 死亡 享年77歳

二代目 大用 嘉助

出生地  神奈川県津久井郡中野村
生年月日  明治26年2月4日
父母 山本 宗吉、コウ  次男 山本勝治
年月は不詳であるが、日本橋小舟町の荒物問屋にて修行後、兵役に服す。
除隊したのち、梶野 梅吉氏の仲人によって(大正6年 月 日)
襲名 初代死去により嘉助を襲名する
昭和56年1月 死亡 享年 88歳

梶野 忠市

大正2年 入店
昭和3年 いわしや梶野忠市商店創業
現 (株)カジノ医科工業
〒113-0033 文京区本郷3-26-3
TEL03-3812-7221 FAX03-8813-3231

高橋 長次郎

大正7年 入店
昭和30年 (株)高橋彰一 二葉医科器械創業
〒254-0041 平塚市四之宮6-3-1
TEL0463-55-1602 FAX0463-55-8645

渡辺 伊三郎

昭和6年 入店
昭和21年 双葉医科器械設立
昭和40年 (株)フタバ
〒113-0033 文京区本郷3-37-14
TEL03-3813-4311 FAX03-3811-1623

朝生 敬三

昭和6年 入店
昭和22年 (有)東京ダイヨー器械店創業
平成2年 二代目 朝生 和夫氏 代表取締役就任
平成22年 三代目 朝生 喜紀氏 代表取締役就任
〒243-0017 神奈川県厚木市栄町1-4-2
TEL046-221-0670 FAX046-221-5740

和田 揚

昭和7年  入店
昭和21年 鹿児島宮之城開設
昭和40年 鹿児島県薩摩川内移転。
(株)東京ダイヨー器械店創業
昭和50年 二代目 和田 行雄代表取締役就任
令和3年 10月 和田 行雄死去のため閉鎖
〒895-0074 薩摩川内市原田町19-12
TEL0996-22-2963 FAX0996-22-2961

渡辺 徳次郎

昭和9年 入店
昭和46年 (株)東海医療器械
〒410-0022 沼津市大岡901-3
TEL0559-21-5387 FAX0559-23-7457

梶原 常次

昭和9年  入店
昭和25年 (株)東京ダイヨー器械店創業
平成14年 三代目 鈴木 省二代表取締役就任
〒940-1106 長岡市宮内3-11-9
TEL0258-32-1003 FAX0258-32-1142

荒井 利一

昭和30年 入社
昭和31年 4月18日 (株)東京ダイヨー器械店創業
昭和50年 11月11日 設立
平成20年 二代目 荒井 利幸代表取締役就任
平成26年 三代目 荒井 一幸代表取締役就任
〒804-0012 北九州市戸畑区中原東3-4-21
TEL093-871-3246 FAX093-883-1246
http://www.tokyodaiyo.com/

髙井 正照

昭和30年 入社
昭和32年 (有)東京ダイヨー器械店創業
平成18年 二代目 髙井 達朗代表取締役就任
〒830-0027 久留米市長門石2-3-17
TEL0942-33-2727 FAX0942-33-1796
https://www.tokyodaiyo.jp/

角 安二

昭和37年 入社
昭和41年 (有)東京ダイヨー器械店創業
平成18年 二代目 角 昌幸代表取締役就任
〒321-0932 宇都宮市平松本町771-4
TEL028-661-8998 FAX028-661-8992

大正8年から昭和20年 取り扱った商品の一例

脱腸帯

初代社長の考案「専売特許」脱腸帯のほか、脱、帯、子宮脱保持器、へそバンド等、サイズは20以上あったと思われる。
これらのものは神田小川町の大久保という人が製作していた。
装着したまま入浴できる総ゴム製のものもあり、下谷二長町の長野という人が製作していた。

メス

当時、日本橋の篠田、駒込、神明町の福田、小石川戸崎末の東条、高砂の清水。
東条のメス が眼科刀は象牙の柄で専門医が賞賛した物であった。

鉗子

当時、日暮里の金子 治三郎の製造が多く、工程は「火作り」~「やすり」で仕上げていく。当時、止血鉗子、外科剪刀など、小売価格で二円五十銭くらいでした。

ピンセット

眼科ピンセットは、本所石原いた石井が一手に製造していた。
眼科ピンセット以外の物は小松川にいた島村 浦造に製造していた。

子宮鏡

浅草の田原町の加藤 三之助

耳鏡

耳孔内へ入れ先端を開閉させ異物を取る「酒井式耳鏡」を製作。

注射器(筒)

神田東松下町の杏星社
本所 みどり町の海老原
神田末広町の吉井定助

アンプル容器

神田黒門町の萩原 梅吉

注射針

菱N印新田注射針 目N印の野村 京橋の二見注射針 小島のルビー針

縫合糸

八王子の水島 隆次郎

N式クラウン血圧計

赤坂丹後町に沼田 卯吉 国産初 アネロイド血圧計を製作

聴診器

鬼束式・東大式・高田式・伊東式・ベルツ式 象牙製、水牛角、鯨歯式
浅草の三枝、本郷の土況、他にトラーベ、榊、樋口など

往診鞄

神田の保科で修行した高い元吉が一手に製造していた。
本所で独立。腕の立つ人で注文先から大変喜ばれていた。

白衣・ゴム・ガラス

下谷二長町の大東衣料と取引。神田三崎町の永井衣料と合併し、現在のナガイレーベンに至る。
ゴムは神田東松下町の林ゴムから国井が神田須田町へ独立。今のクニイ。
ガラスは日本橋 森川 惣助、外山 義達、鈴木 惣八、杉田 藤太郎、本郷 小林 吉次郎、萱垣 栄一

水牛・鯨

鯨のひげを材料にした製品、食道ブージー、糸状ブージー魚骨取、鈎貸子、探顔器など水牛を利用した水牛匙、水牛ヘラ等。
これらのものは深川の政田が一手に製造

PAGE TOP